@kokugoga-daiji - 54 本の動画
チャンネル登録者数 4770人
大学受験のための国語について、いろいろ解説しています!
百人一首【2】解説|春過ぎて夏来にけらし(持統天皇)
源氏物語の世界③平安時代の后と政治の関係について
百人一首【1】解説|秋の田のかりほの庵の(天智天皇)
百人一首の成り立ちを解説します!撰者・藤原定家がこめた想い
源氏物語の世界②平安時代の貴族には乳母(めのと)という第二の母がいた!
源氏物語の世界①/物忌と方違えという平安時代のミステリアスな風習
源氏物語 | 第1帖『桐壺』を詳しく解説!(あらすじ、登場人物紹介、古文常識、有名作家たちの見解)
共通テスト漢文の勉強法ーおススメの参考書/教材とタイムスケジュール
共通テスト古文の勉強法ーおススメの参考書/教材とタイムスケジュール
漢文句形【第10講】漢詩
漢文句形【第9講】限定・累加・仮定
漢文句形【第8講】抑揚
漢文句形【第7講】比較
漢文句形【第6講】疑問・反語
漢文句形【第5講–後半】否定②
漢文句形【第5講–前半】否定①
漢文句形【第4講】受身
漢文句形【第3講】使役
漢文句形【第2講】再読文字
漢文句形【第1講】返り点の付け方、書き下しのルール
Lesson10☆『十訓抄』説話の教訓を読み取る!
Lesson9☆掛詞の解釈『今昔物語集』
Lesson8☆平安時代の人物関係『紫式部日記』
Lesson7☆形容詞と形容動詞の訳出『枕草子』
Lesson6☆和歌の解釈と主語補足②『大鏡』
Lesson5☆月の解釈『土佐日記』
難関私立大学合格のための古文勉強法☆おススメ参考書と問題集
【高1生・高2生】今から始める3つの国語の対策
Lesson4☆仏教説話①『宝物集』
Lesson3☆夢の解釈『宇治拾遺物語』
Lesson2☆助詞の訳出『宇津保物語』
Lesson1☆説話の読解と主語補足①『沙石集』
古典文法【第18講】「給ふ」など2種類の用法がある敬語動詞の見分け方
古典文法【第17講/後半】敬語法②本動詞と補助動詞
古典文法【第17講/前半】敬語法①誰から誰への敬意か
古典文法【第16講】「に」の識別
古典文法【第15講】「なむ」の識別
古典文法【第14講】意外と得点源☆係助詞と終助詞を徹底解説!
古典文法【第13講】副助詞
古典文法【第12講】古文の流れを決める接続助詞☆
古典文法【第11講】5種類の助詞の違いと格助詞
古典文法【第10講】助動詞「まし」と「まほし」
古典文法【第9講】②「なり」の識別-問題演習ver.
古典文法【第9講】①「なり」の識別-講義ver.
古典文法【第8講】推量系の助動詞をまとめて整理!
古典文法【第7講】助動詞「む・むず」「じ」の意味識別
古典文法【第6講】助動詞「す・さす・しむ」の意味識別
古典文法【第5講】「る・れ」の識別
古典文法【第4講】「ぬ・ね」の識別
古典文法【第3講】助動詞「き・けり」
古典文法【第2講】形容詞・形容動詞と係り結びの法則
古典文法【第1講】②判断する動詞-四段・上二段・下二段
古典文法【第1講】①覚える動詞-変格活用・上一段・下一段
古典文法【入門編】古典文法の全体像と用語の説明