@map-sangakusounan2 - 82 本の動画
チャンネル登録者数 2.24万人
【当チャンネルの設立理由について】 まず、私自身が登山を趣味としています。何気なく登山に関する動画をいつもどおりYouTubeで見ていたところ、「山岳遭難ファイル」様の動画に出逢いました。 こういった動画が今後の登山をする方にとって必要であると感じたため、 山岳事故を未然に防ぐための注意喚起を目的とした動画を制作...
なぜ同じことを繰り返すの?→山を舐めすぎている登山者の末路「2025年富士山遭難事故」【地形図で解説】
極限状態の2人→雪の牢獄が人間の思考を蝕む...「茂倉岳遭難事故」【地形図で解説】
山を舐めすぎた学生14人→ヘリコプターも撤退し...「2004年大長山遭難事故」【地形図で解説】
【睡眠用】遭難対策総集編②
「震度1は安心」→この考えが自分の命を奪う「2011年10月黒部峡谷事故」【地形図で解説】
30分の遭難で最悪の連鎖が始まる→彼らの悲痛な最後とは...「2000年浅草岳二重遭難事故」【地形図で解説】
【作業用・睡眠用】遭難対策総集編①
一度の登山で2回滑落→電波が届かない山で1人遭難した末路「2025年 石鎚山遭難事故」【地形図で解説】
奇行 幻覚 意識朦朧→悲しい学生の最後とは「1967年朝日連峰遭難事故」【地形図で解説】
「なぜ彼なんだ...」→山に飲まれた芸能人の最後「2020年高尾山滑落事故」【地形図で解説】
「よくそんなことできるな」→山を舐めすぎた登山者の悲惨な最後「2014年石鎚山遭難事故」【地形図で解説】
「本当に優秀な登山家だった。」→安全対策完璧な彼らを襲ったものとは...「2018年 グルジャ遭難事故」【地形図で解説】
カメラが写した最後の瞬間→視聴者の要望に応えようとした彼は...「2019年 ニコ生主富士山滑落事故」【地形図で解説】
「なんだあの光は...」→悪天候の雪山で起きた悲痛な事件「2014年爺ヶ岳遭難事故」【地形図で解説】
わけもわからず意識を失うレンジャー達→山の罠にハマった末路...「1997年八甲田山遭難事故」【地形図で解説】
「今年は捜索打ち切りです」→必死に消えた父を探す娘の最後...「2017年 巻機山遭難事故」【地形図で解説】
「なぜ2人がこんな...」→世界的な登山家の悲しい物語...「2024年 K2 西壁遭難事故」【地形図で解説】
「皆んなで楽しむはずだった。」→雪山を舐めた登山者の末路...「2021年氷ノ山遭難事故」【地形図で解説】
「何が起きたかわからない。」→雪山で次々と仲間が倒れていき...「1993年ハマル・ダバン遭難事件」【地形図で解説】
「 あなた、どこにいるの。」→いくら探しても見つからない夫はどこへ...「2018年 マッターホルン遭難事故」【地形図で解説】
「富士山なんて余裕でしょ♪」→山の恐ろしさを知らない大学生たち...「2011年 富士山学生遭難事故」【地形図で解説】
60代女性が単独で登山→スマホ紛失 骨折 行方不明に...「2024年 奥多摩遭難事故」【地形図で解説】
「どこに消えたの...?」→神隠しにあった家族の悲痛な物語「2020年 恵山遭難行方不明事件」【地形図で解説】
「何度も思い出すんです。」→友人2人のあまりにも悲痛な最後...「2024年 剱岳遭難事故」【地形図で解説】
「こんなの無理だろ...」→山に潜む危険が家族に牙を向く「2016年 豆焼沢遭難事故」【地形図で解説】
「理解できない。」→山に潜む危険に飲まれた10人の末路「2024年 風吹岳遭難事故」【地形図で解説】
「これは誰も予想できなかった」→あまりにも不運な遭難事件「2017年 丹波山村遭難事故」【地形図で解説】
誰も気づけなかった1つのミス→登山家4人を襲った地獄の苦しみとは「2004年 荒沢岳遭難事故」【地形図で解説】
ビーチサンダルで登山強行→管理人を完全無視した結果...「2011年岩手山遭難事故」【地形図で解説】
あまりにも酷い悲痛な事件→「平穏」の山で起きた壮絶な事件とは 「2014年御嶽山噴火遭難事件」【地形図で解説】
極寒の中 軽装で山へ→賞金に目が眩んだ末路... 「2021年5月黄河石林トレイルランニングレース遭難事故」【地形図で解説】
「私のせいで息子が...」→富士山で起きた家族の悲痛な事件「2016年富士山中学生遭難事故」【地形図で解説】
悪天候で登山を強行→危険を前に引き返す選択が出来ない登山者の末路...「2024年 木曽駒ヶ岳遭難事故」【地形図で解説】
実際に残した娘のメッセージ→父の悲痛な最後...「2020年 白山遭難事故」【地形図で解説】
焦り、疲れから転倒し骨折→電波の届かない山で取り残された夫婦の末路「2022年光岳遭難事故」【地形図で解説】
引き返すチャンスはいくつもあった→山を甘く見てしまった登山者たちの悲しい結末「1994年 吾妻連雪山遭難事故」【地形図で解説】
娘の結婚を控えた父親が行方不明。→現在も発見されておらず...「2021年 泉ヶ岳遭難事故」【地形図で解説】
「お母さん!登山楽しいね!」→ハイキングで起きたあまりにも悲痛な遭難事件。「2009年 蔵王仙人沢遭難事故」【地形図・アニメーションで解説】
なぜ女性は見つからない?→あまりにも悲しく、辛い事件。「2024年 六甲山遭難事故」【地形図で解説】
山を舐めすぎている外国人→富士山で動けなくなった結果...「2012年 富士山外国人遭難事件」【地形図で解説】
50年に一度の大雪→その日に薄着、軽装で登山した結果...「2012年 万里の長城遭難事故」【地形図で解説】
厳冬期の山で滝壺に落下→一瞬で体は凍りつき...「2024年 硫黄岳SOS遭難事故」【地形図で解説】
軽装で閉山期間中の富士山へ。→ありえない行動を連発し...「2024年富士山裏ルート遭難事故」【地形図で解説】
山を舐めすぎた税理士中高年10名→登山ブーム中に起きた悲劇とは...「1989年 立山中高年大量遭難事故」【地形図で解説】
「遭難後の記者会見でカメラにピースサイン」→遭難を悪い事だと思っていない高齢者の末路「2003年 麻綿原高原道迷い遭難事故」【地形図で解説】
少しルートを変更しただけ。→6年間捜索しても見つからない。「1994年 雲取山遭難事故」【地形図で解説】
傘一本で暴風雨の登山へ→山を舐めすぎた登山者の末路「2004年 大雪山遭難事故」【地形図で解説】
心優しい登山者。→なぜ彼が悲惨な目に遭わなければならなかったのか...「2023年 甲斐駒ヶ岳滑落事故」【地形図で解説】
極度の方向音痴が1人へ登山。→熟練者の言葉を聞き流した結果...「2002年 武尊山遭難事故」【地形図で解説】
韓国人20名が大量遭難→日本の山を甘く見た結果...「2013年 檜尾岳遭難事故」【地形図で解説】
「お母さん。先に死んでごめん。」→優秀な高校生を襲った地獄とは...「1975年 大峰山高校生遭難事故」【地形図で解説】
「まだ、中学生なのに...」→学校行事で起きた悲劇とは「1986年 石鎚山遭難事故」【地形図で解説】
計画を無視してミス連発。→3m先には巨大グマ...「2001年 北岳遭難事件」【地形図で解説】
「お母さん!行ってきます」→これが、娘の最後の言葉に...「2019年剱岳女性ソロ登山滑落事故」【地形図で解説】
自信過剰な熟練者→ありえない判断を下し...「2005年 乳頭山遭難事故」【地形図で解説】
「何が起きてるんだ...」→辿り着いたのは最悪の場所「1997年 安達太良山火山ガス遭難事故」【地形図で解説】
全てが幻覚。→日帰り登山の予定で7日遭難。「2012年 鈴鹿山脈御池岳遭難事故」【地形図で解説】
歴史に残る大量遭難事故→高校生を襲った事故の原因とは...「1967年 西穂高岳落雷遭難事故」【地形図で解説】
無謀な計画で雪山登山を行う母→残された娘たちは...「2007年 氷ノ山遭難事件」【地形図で解説】
婚約中の男女が雪山で遭難→幸せの絶頂から、絶望へ...「2009年 八方尾根婚約中男女凍死」【地形図で解説】
私が遭難する訳がない。→この慢心が遭難事件に繋がる...「2023年 油山遭難事故」【地形図で解説】
ベテラン。という言葉を履き違えた男性→山は容赦無く襲いかかる...「2022年塔ノ岳登山事故」【地形図で解説】
16歳高校生が1人で富士山へ。→管理人の忠告を無視した末路「2016年富士山高校生遭難事故」【地形図で解説】
地図が読めないのに 自信過剰な登山者。→雪山で道を間違えた結果...「2007年大品山遭難事故」【地形図で解説】
山を舐めきった24歳男性→装備0 食料0 悲惨な末路...「2023年 八ヶ岳遭難事故」【地形図で解説】
家族との登山を楽しみにしている11歳男の子→これが最後の思い出に...「2009年韓国岳遭難事故」【地形図で解説】
「10回以上この山に登ったことがあります!」→このガイドの嘘が、命を巻き込む...「1938年 アサヨ峰遭難事故」【地形図で解説】
救助要請を断った父。→あまりにも無惨な6歳の男の子の運命は...「2018年 新潟親子遭難事故」【地形図で解説】
持ち物はスマホのみ。→雪山に取り残された家族4人の運命は...「2020年 稲村ヶ岳遭難事故」【地形図で解説】
救助隊が遭難事件に巻き込まれる→彼らを襲った悲しい結末とは...「2000年 浅草岳二重遭難事故」【地形図で解説】
凍傷で指は壊死→極寒の中 ただ待ち続けることしかできず...「2020年 鳥取大山遭難事故」【地形図で解説】
「登山道具の使い方がわからない...」→危険な登山者を救助した登山系Youtuberの末路「2021年 北穂高岳遭難事故」【地形図で解説】
登山ツアーに参加した80代男性→身体は痙攣し意識不明に...「2017年知床岳遭難事故」【地形図で解説】
何度も登った山で遭難→残されたスマホの充電は残りわずか...「2023年 手稲山遭難事故」【地形図で解説】
猛吹雪に襲われた大学生3名→心身共に限界に達して...「1974年 白馬岳学生遭難事故」【地形図で解説】
天候に注意し、安全に登山をする高校生7名→豪雨から避難したはずが...「1969年 中央アルプス遭難事故」【地形図で解説】
熱源 防寒具無し。→ただ、その場で死を待ち続けることしかできず…「1999年 岩菅山遭難事故」【地形図で解説】
深夜まで山を歩き続ける登山者→あたりは何も見えず...「2022年 聖岳遭難事故」【地形図で解説】
奇声や奇行で地獄絵図に→大学生11名を襲った悲惨な結末...「1962年 旭岳大量遭難事故」【地形図で解説】
お酒で正常な判断ができなくなった登山者→危険な登山道に迷い込み...「1997年 飯森山男性単独遭難事故」【地形図で解説】
登山者が犯した1つのミス。→意外な場所から遭難に繋がる...「2023年 三原山遭難事故」【地形図で解説】
体を張って仲間を助けるリーダー→1つの過ちが最悪の結末につながる「2015年 阿弥陀岳遭難事故」【地形図で解説】